あちこちに飛ぶようなダ・カーポやダルセーニョなどの「繰り返し記号」は使っていないので、最初から最後までほとんど順番に読み進めることができます。
このフレーズは一見普通のサビのフレーズに似ていますが、スネアの位置が少し変化しています。
教則・音楽理論• ベース• こちらはよくあるスネアの連打ですが、先ほどの前半部分とのつながりを意識して滑らかに演奏すると、サビの後半に向けて勢いをつけることが出来ます。
弾き語り• 細かいフレーズやリズムの歌い方など、ちょっとマニアックな説明になってる部分がありますが、実際の演奏ではあまりフレーズに捉われずに 楽しく演奏するのが一番だと思っています。
途中で半拍3連の細かいフレーズが出てきますが、難しい場合は譜面通りに演奏することを意識せず、音数を減らして叩いても問題ないです。
ギター• ドラム• このフレーズはサビの途中でも出てきた「 3拍フレーズ」になっています。
このリズムを右足、左手のみで練習してリズムを体に入れこみます。
前回の記事に続き、今回もこの動画を元に曲の解説をしていきます。
一見、複雑で難しいフレーズに見えますが、リズムを聞いて フレーズを歌えるようにすると、演奏しやすくなります。
メロディ• でも実際に聞こえてくるリズムは 「タンタカタカ、タンタカタカ、タンタカ」という音の流れで、数字でカウントしてみると「1・2・3、1・2・3、1・2」というリズムになっています。
*以下楽譜を読む際の補足説明です。
上のフレーズにこのカウントを当てはめてみると このようになり、スネアとシンバルを叩く場所が「1」となって「3拍フレーズ+3拍フレーズ+2拍」という組み合わせになっていることが分かります。
ギタータブ• しっかりスネアとバスドラムのリズムパターンを体に刻みましょう。
楽譜が苦手な方もいると思われますが、ぜひこの機会にドラムの楽譜の読み方も一緒に覚えてもらえたら幸いです。
このようなフレーズとなります。
すべて• このフレーズは途中でフロアタムの後にバスドラムが入っているので、その部分でリズムが崩れないように練習する必要があります。
すべて• すべて• ギタースコア• すべて• バンド• 弾き語り• 2小節のフレーズの後半部分は このような譜面です。
紙に印刷して見るときに譜めくりをしなくていいよう2枚に収めました。
前半3小節は、イントロ・サビのフレーズとほぼ同じです。
このように見方を変えると複雑に見えるフレーズでもそんなに難しいフレーズではないと分かります。
バスドラムを抜いて、シンバル・スネアだけに注目してみると このようになり、この部分だけ歌ってみると 「シャン、シャン、タン ウン 、ターンタ」というリズムになり少しゆったりした雰囲気の演奏になります。
5譜面が苦手な方にもわかりやすいと思い実験的に作ってみました。
すべて• リクエストもお気軽にお申し付けください。
大人気アニメ「鬼滅の刃」オープニングテーマ紅蓮華のドラムスコア 完コピ譜です。
ウクレレ• その他• 無償で対応させていただきます。
コード譜• ギターアンサンブル• 一見、真っ黒で複雑なフレーズに見えますが、個別に見ていくと分かりやすいくなります。
2ページ以内にまとまるドラム譜面です。
リズムを歌うと「タンタカ、タカタカ、タカタカ、タカタカ」となります。
このフレーズの後に続くフレーズです。
少しずついろんな曲を経験して、自分の技術の引き出しを増やしていきましょう! それでは、楽しいドラムライフを!. アンサンブル• イントロ部分に出てきたフレーズとほぼ同じ譜面となります。
ここでリズムが走ってしまうと、サビが崩れるのでしっかりリズムをキープしましょう。
スティックは上下を逆に持って、スティックエンド(太い方)を当てるようにすると、音量が上がり、音質もはっきりします。
ここはリズムの取り方が難しいので、歌をしっかり聞いて曲と合わせる練習をしましょう。